〇佐渡に行こう
2月、ゴールデンウイークに佐渡に行こうと話が出ていた。色々HPを見てここへ行きたい、あそこへ行きたいと、見ている内に1ヶ月が過ぎた。宿の手配をそろそろと、フェリーの予約状況を見ると既に満車となっていた。一日目レンタカーを借りて、島内観光し、2日目、3日目と自転車で島南半分を廻る計画であった。レンタカーを借りようとするが、すでに予約で埋まっており、フェリーで車を持っていくしかない状況であった。もう一度予約状況をみると、5月3日の午前2:50が空いていた。予約を取り、5月2日夜に山形を出発とする。前日天気予報を見ると、3,5日は晴れで、4日は雨。4日は雨であるので、島内の観光。3日は島内観光と、自転車で真野町から小木までのツーリング、5日にまた自転車で何処か廻ろうという計画をした。
〇山形〜新潟〜両津
山形を21:00に出発。新潟港に11:30に到着する。出発まではまだ3時間程有るので、仮眠を取ることにした。待合室あったので、ベンチの椅子で仮眠をとる。が、そこは平らで無いのでなかなか寝つけない。やがて出発の時間となり、フェリーに乗りこむ。深夜であるので、人はそんなに居ないのかと思ったのだが、割りと居た。二等船室に行くが、あっという間に満員となる。私はマットと寝袋、耳栓を準備してきていた。早速寝る態勢に入る。フェリーのスクリューの振動が出ているが、私にとってはそんなに気にはならなかった。数分で眠りに落ちる。T&Tさんから起こされ、起きると、外は明るくなっていた。寝袋を片付け、デッキに出てみる。ちょうど水平線から朝日が出た所であった。これを見れた事は、本当に感動物だった。六ヶ所工藤さん、T&Tさんは、朝日が昇って来るところから見ていたとの事。うるさくて寝られなかったとの事だ。両津港に入り、車に乗り込み降りる準備をする。

水平線より、朝日
|
〇車で観光
最初は、ドンデン山に向かう。うねうねとした狭い道を登って行き、30分ほどで到着する。そこから両津湾、真野湾が見えた。朝早くだった為か、靄がかかっており、すきっとした青い海と言ったわけではない。しかし島中央部は見渡せる景色のよいところであった。相川町千本までの道路は通行止めであったので、また両津に戻り、道の駅のトイレで水くみ、大佐渡スカイラインの、ピーク付近で朝食を取ろうと、そこに向う。ここからの眺めも先ほどの眺めとは、そんなに変わらず、好い眺めであった。ピークから少し下った所のパーキングエリアで朝食をとる。メニューは、いつものカップラーメンとおにぎりだ。駐車場には看板があり能登半島の文字も出ていた。しかし、靄がかかって見えない。しかしここは島の西側であるので、ここから夕日を見ると綺麗だろうなあーと思う。相川町に向う。
佐渡金山の割戸に出てきた。尖閣湾というのがあるので見に行くがこれといったものが見当たらない。後で分かったのだが、船でしかいけない所であったようだ。ここで疲れがピークに達し、30分ほど仮眠をとることになる。次に千畳敷にいくが満潮で岩は現れていなかった。
 |

両津湾を望む |
〇真野町〜小木〜真野町 MTBツーリング
真野町に向かい、町営の温泉の所に車を止めようと行く。その前に公園があったのでそこに車を止める。自転車を組み立てようとすると、T&Tさんの、前輪がスローパンクしていた。チューブを取り換えるひまはないので空気を詰めて応急処置をする。そうしている内に、今度はグローブを忘れてきたという。かなりへこんでいるようだ。トイレで着替えをし、11:00出発となる。
海岸線の国道いくとロード、MTBのツーリングの人と数台会い、あいさつを交わす。腰の長浜多過ぎたあたりから登りになり、一回目の休憩を取る。十分ほど休み、出発するが、後続はなかなか来ない。戻ると、六ヶ所工藤さんのリアの変速がならないとの事だ。調整がわからなく、フロントは変速がなるので、応急処置をして走ってもらう。高崎まで下ると、また上り坂になる。出発し1時間30分は走っているのだが、まだメーターは15kmほどであった。ご飯を食べて、帰り道を考えるとそろそろ帰らなければならない。このまま戻るのも面白くないので、とりあえず小木に行って考えることにする。
小木港に着き、たらい船を見てから、食堂を探す。魚晴というところを見つけ、ここで食べることにする。13:00。六ヶ所工藤さんとT&Tさんは、アワビ丼を頼む。ちょっと高かったので私は、イクラ丼を頼むが、やはり高くてもアワビ丼を頼んだ方が良かったようだ。さてここから引き返すか、半島を周るかだが、海沿いは平らであろうと、いちかばちか海岸線沿いに半島を周る事にする。
ここら辺は、名勝天然記念物の海岸線であるが、早く戻らねばならないという気持ちがあり、そんなに景色を見ずに走る。しかし予定通り、そんなにアップダウンもなく、強清水まで来る。ここからは左手に海を見ながら海岸線にある奇岩を見ながら、写真などを撮る。やがて深浦大橋に着く。ここは最近出来た橋で、橋の上からは、はるか下に漁港が見えた海の方を見ると切り立った崖の海岸線沿いが見える。そんなに長居もしていられないので沢崎灯台へ向かう。ここからの海岸線沿いもよい。灯台前で記念撮影となる。
灯台に来る前に、下る道があり見ると漁港に向かう道であった。行って見て戻らなければならないのも大変なので、上の方にも道があるので、山道にの方に向かう。しかし、山道の途中まで来ると下の道が正解だったかな?と思う。そこに地元のおばさんがいたので聞いてみると、下行っても、上行っても同じだという事を聞き、このまま上に上ることにする。これが間違いの始まりであった。かなりの勾配の坂道を上がり、又か、又かと何回もカーブが連続する。何とかピークに達するが、疲労困憊である。T&Tさんもここで体力を使い果たしたみたいだ。グローブを着けていないので、手も痛いと言う。地図を見てわかったのだが、まるっきり逆方向に進んでいるのであった。なるべく距離を稼ごうと鼓動村から木流に向かって道を下る。漁港沿いを走るとまた坂道が待っていた。急勾配の坂の途中で休もうと着いたとたん、T
& Tさんのリヤタイヤがとがった小石を踏み、サイドに擦れてバーストする。すっかりT&Tさんはヤル気をなくしているようだ。タイヤを外しタイヤのサイドをパンク補修材で補強する。チューブを取り換えて出発する。ここから素浜海岸に下る。ここからは、平らな海岸線沿いになった。六ヶ所工藤さんは、変速がならなくこげないので、MTBを降りて手動でのシフトチェンジだ。大変である。幅の広い道路は途中で終わり、やがて細いダートとなる。砂利や砂でタイヤはとられるが、何とか通り抜けて国道に出る。自動販売機があったので休憩を取る。16:30。もうひと踏ん張りと最後の上り坂登りきって、何とか駐車場に17:30に着く。結構内容の濃いツーリングであった。 T & Tさん、六ヶ所工藤さんも言葉数が少ない。旅館に少し遅れると連絡をし両津に向かう。
 |
深浦大橋
|
 |
深浦大橋で、
T&Tさんと、六ヶ所工藤さん。
|
 |
深浦大橋から、下の漁港。
|
 |
沢崎鼻
沢崎灯台
|
 |
沢崎鼻
|
 |
沢崎灯台前で
六ヶ所工藤さんと、私。
|
〇旅館で
旅館に着き、三人で9畳はと旅館ではもう一部屋用意してあった。T & Tさんは6畳の部屋、六ヶ所工藤さんと私は9畳の部屋となった。さっそく風呂に入る。日焼けした腕が痛い。風呂から上がると、さあ夕食だ。ビールで乾杯をし、さっそくご飯を頼む。腹が減っていたので、ご飯を2杯食る。いつも思うのだが、自転車に乗った後は、よくこんなに食えるもんだと思う。料理は十分満足できるほどの品数があり、良かった。\8,000ということであまり期待していなかったのだが、食べきれないほど量があった。デザートのクリーミーなゴマ豆腐は美味しかった。あすの予定とか、今日あった出来事を話す。食べ終わり、それではと部屋に戻る。部屋に戻るとテレビをつけ布団に入って横になったが、そのまますぐに眠りに落ちる。
 |

デザート、クリーミーなゴマ豆腐。 |
|